2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Barutiの新作香水の中に「物の哀れ」というがっつり日本語表記のタイトルの香水があって、これまた…とびっくりでした。
語感と意味からイメージして、日本語から海外の人が香りを作っているって、なんだかすごい。
「物の哀れ」ってチョイスはどこでどう思ったものなんだろうな。外国人だからこそ目に留まった、というものなのかな。
香りそのものは、抹茶・マグノリア・桜・ムスク・杉がメイン構築らしいんだけど、機会があったら試してみたいです。
「SAKURA」表記するとこも出てきたなあと思ったり(AnthologieとかOrmonde Jayneとか)、よく見るとローマ字表記の日本語じゃんっていうのとかもあったり(Regime des Fleursの「HIMITSU」とか)
Prin Lomrosさんとこの香りもユニークな日本語タイトルがあって、「きらきら」とか「夏めく」とか「丸山」など(丸山は札幌の円山公園らしいです)
Scents of Woodはトラベルサイズのボトルに「森林浴」とでっかく書かれててこれはちょっと笑った。(でも香りは気になる~)
なんか「なんで日本語にしようと思った?!」ってどうしても思ってしまい、敢えて日本語にするって事はブランド側も気合入れての事だろうし、そう思うと私も勝手に親近感持ってしまったり…。
まだまだ自分が知らない日本語タイトル香水はたくさんあると思うので、今後も見つけてニヤニヤしたいです。
日本語じゃないけども、テーマや土台をがっつり日本にしてるsenyokoとかFloraikeもおもしろそうだなと思ってます。
#日本語香水
語感と意味からイメージして、日本語から海外の人が香りを作っているって、なんだかすごい。
「物の哀れ」ってチョイスはどこでどう思ったものなんだろうな。外国人だからこそ目に留まった、というものなのかな。
香りそのものは、抹茶・マグノリア・桜・ムスク・杉がメイン構築らしいんだけど、機会があったら試してみたいです。
「SAKURA」表記するとこも出てきたなあと思ったり(AnthologieとかOrmonde Jayneとか)、よく見るとローマ字表記の日本語じゃんっていうのとかもあったり(Regime des Fleursの「HIMITSU」とか)
Prin Lomrosさんとこの香りもユニークな日本語タイトルがあって、「きらきら」とか「夏めく」とか「丸山」など(丸山は札幌の円山公園らしいです)
Scents of Woodはトラベルサイズのボトルに「森林浴」とでっかく書かれててこれはちょっと笑った。(でも香りは気になる~)
なんか「なんで日本語にしようと思った?!」ってどうしても思ってしまい、敢えて日本語にするって事はブランド側も気合入れての事だろうし、そう思うと私も勝手に親近感持ってしまったり…。
まだまだ自分が知らない日本語タイトル香水はたくさんあると思うので、今後も見つけてニヤニヤしたいです。
日本語じゃないけども、テーマや土台をがっつり日本にしてるsenyokoとかFloraikeもおもしろそうだなと思ってます。
#日本語香水
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
いつもの帰り道、突然草の匂いがブワブワ漂ってきて、どこから来てるのか?と挙動不審に。
さらには桜餅のような、パウダリーほんのりな甘さの香りが草の匂いと混じってて、これはこれでアリな気がする…と思いっきり吸い込んできました。
どこから香っててどんな花なんだろうと思ったら、いつも通る公園から。
大規模草刈りの後が見えて、草の匂いはこれか!と。
刈った草は後でかき集めるのか、ところどころ山盛り状態。草と一緒に桜の枝の剪定もしたみたいで、葉っぱがついた桜の木の枝もいくらか山盛りになってました。
桜の剪定は、冬終わって雪が消えた頃やるもんなんだけど、目に余ったんでしょうかね。
公園内がグリーンと甘さのあるパウダリーな香りが混じってて、香水的な香りだな~と自然の香りから感じた体験でした。
もしかしたら調香師さんってこんな感じで香りの創作ヒントを得てるのかな。
#自然香
さらには桜餅のような、パウダリーほんのりな甘さの香りが草の匂いと混じってて、これはこれでアリな気がする…と思いっきり吸い込んできました。
どこから香っててどんな花なんだろうと思ったら、いつも通る公園から。
大規模草刈りの後が見えて、草の匂いはこれか!と。
刈った草は後でかき集めるのか、ところどころ山盛り状態。草と一緒に桜の枝の剪定もしたみたいで、葉っぱがついた桜の木の枝もいくらか山盛りになってました。
桜の剪定は、冬終わって雪が消えた頃やるもんなんだけど、目に余ったんでしょうかね。
公園内がグリーンと甘さのあるパウダリーな香りが混じってて、香水的な香りだな~と自然の香りから感じた体験でした。
もしかしたら調香師さんってこんな感じで香りの創作ヒントを得てるのかな。
#自然香

アネールダポジェをおかわりしてしまいました。
(読み方あってるのかな)
実はプープルドートンヌ購入後にプライベートセールというメルマガが届き、30%OFFのクーポンコードの記載が。
30%OFFだと円安をカバーできて「正規値段」で買えるのではと思い、おかわりです。
プープルドートンヌをおかわりすればよかったかな…と、今でも思い出しちゃうんだけど、まあ、でもアネールダポジェもいずれはボトルで欲しかったし…!
アネールダポジェが届いてから、公式見に行ったらボトルがリニューアルされてましたな~!
シンプルボトルに良質な香りっていうのは凄く大好きです。
50mlサイズ出たのもいいな~。
もしかしたら詰め替え用なんてのも出るのかな。
石鹸も使ってみたいので、今度は石鹸の購入も検討しています。
#maisonviolet #個人輸入
2024年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ヴィオレのプープルドートンヌが廃番になると聞いて、ただただビックリ。
シグネチャーだと思ってたしのんびり構えすぎていました。復刻した香りが廃番…切ない…。
公式からだとまだ購入できるので、久しぶりの個人輸入。こればかりは円安だーって言ってられなくて潔く購入しました。
送料が10ユーロなので、届くまで2~3週間くらいだろと思ってたら5日目で届きました。
ビッッッックリ。
10ユーロでこんな早いわけないだろ…ラッキーセントの送料55ドルと同等…?…すごいよヴィオレと、震撼・戦慄。
あと、一切メールが届かなくて???でした。
送り状に記載されてた自分のアドレスは合ってたので、ヴィオレ側で「四の五の言わず最速で送れ」ムーブだったのでしょうか。そりゃ一切のお知らせもなくフランスから5日目で日本に届くわけだ。
半分ホッとしてて半分狐につままれていますが、日本発送対応してくれる公式に大感謝。
さらにはニュイブルーのサンプル付きという大盤振る舞い。
こちらも大好きな香りなので本当に嬉しい。
私のプープルドートンヌはこの75mlが全てなのかと思うと、香水と業界の儚さに諸行無常…。
大切にガンガン使っていこうと思います。
#maisonviolet #個人輸入
しかも割引率がとても す ご い 。
「縁があったら購入したい」がまさに今だと思い、欲しかった香りと気になっている香りを2本購入しました。
ペイパル手数料や送料を含めて、トータル3万5千円。
数字だけ「3万5千円」って見ると高!!ってなるけど、内訳が「オーモンド・ジェイン/50mlボトル2本/送料諸々込み」と付け加えると、この円安が酷いご時世でもお得!ってなってしまう金額となってしまったのでした。1本分の金額で2本買えたくらいのお得感。
しかしこの割引額…ブランド閉めるとかリブランディングによる旧ボトルを売り切るためとかそういうインパクトで、一介のセールとは思えないような…でもオーモンド・ジェイン恒例のものなのか…。
とにかく、お得にあやからせてもらって有難いです。
送料がお安めだったし船便らしいので、のんびり届くのを待ちたいと思います。わくわく。
#ormondejayne #個人輸入